和装豆知識

揚げ

きものの部分の名称で、長めに仕立てた子供のきものを、実際の寸法に合わせて背丈や裄丈を調整する為のつまみ縫いの部分をいいます。肩の部分にある揚げを肩上げ、腰の部分にある揚げを腰揚げといいます。

洗張

きものの洗濯方法の一種。丸洗に対する語で、きものをほどいて洗います。 仕立てているものは、きものの状態のままだと縮んでしまうので、ほどいてから反物の状態にして洗います。 但し、麻や綿の生地のきもの(浴衣等)はきものの状態のまま洗えます。 尚、刺繍、または金加工があるものは水洗いはできないので、ドライ張りで洗います。

雨コート

雨の日の外出時に着る和装用の雨専用コートで、撥水加工が施されているものをいいます。一般的には、地紋のある朱子織の縞や無地物が多いようです。また、夏用には紋紗などの通風性のあるものに撥水加工をして用いることもあります。

袷(あわせ)

きものの仕立て方の名称。裏布をつけない単仕立てのきものに対して、裏をつけて縫い合わせたきもののことをいいます。裏には「胴裏」と「八掛(はっかけ)」をつけます。

居敷当て(いしきあて)

和裁用語。「いしき」とは臀部(でんぶ)の古語で尻当てともいいます。本来は単のきものの臀部の位置に補強のために裏から縫い付けておく当て布のこ とです。きものを着て座ると体重がかかるので、表布がたるんだり、縫い目がほころんだりするのを防ぐため、予め補強するためのもので共布やさらし布を用います。

色無地(いろむじ)

きものの名前。黒以外の色の一色無地染めのきものをいいます。紋意匠縮緬(もんいしょうちりめん)や紋綸子(もんりんず)のような地紋のある生地を用いることが多い。色無地は、紋をつければ準礼装や略礼装として用いることができます。

内揚げ

きもので帯の下になる位置にあらかじめ施しておく縫込みのこと。仕立て直しの際などに丈の調整ができる融通性がある。

裏打

汕斗(スワトー)刺繍の訪問着・振袖・色留袖等に色でレース(穴あき)部分の裏打ちをします。 絞りの振袖・訪問着・着尺等に、絞りが伸びないようにするために、ゴース張りをします。 外注ではなく、弊社でしますので、お客様の要望によりきめ細かい打ち合わせも行き届き、不必要な部分は省く等もできます。

衿洗

衿をブラッシングし、その後、専用の機械で洗います。但し、広衿のもの(喪服は除く)はブラッシング→機械の洗いはしません。

衿下

きものの衿先から褄先までの間で、竪妻・褄下とも呼びます。普通、男物は65cm、女物は75cm程度です。

衿袖口洗

掛衿・袖口をブラッシングし、その後、専用の機械でやさしく洗います。

衿巾

通常は広衿は3寸(11.4cm)、バチ衿は衿肩回り1寸5分・衿先2寸、棒衿は1寸5分にしますが、首の長さにより変えることもあります。

かけつぎ

虫食い穴、焦げ穴などを直す加工です。

ガード加工

繊維一本一本を弊社オリジナルのガード液で撥水加工し、液体がついても玉状になってはじき、雨などからきものを守ります。 防縮効果がありますので、雨に降られてもきものの形を崩しません。 尚、カビも生えにくくなります。

カビ取り

ブラッシングやタンブラー洗いできものに付いたカビを取り除きます。 この工程で落ちなかった場合はしみぬきで落とします。 仕立上がりのきものの場合は、丸洗(+しみ抜き)料金になります。 反物の場合は、洗張(+しみ抜き)料金になります。尚、反物でも、刺繍または金加工がある場合は、ドライ張り(+しみ抜き)料金になります。

家紋入れ

書き紋は留袖・喪服・黒一つ紋羽織・一つ身等に入れます。機械紋ですが、染料が油性染料を使用しますので、雨またはタンスの中の湿気、水浸にも紋泣き(紋の白い部分に縁、または紋様の色がにじんで黒く(青く)にごる事)がありません。 手描き紋と違い非常に細く濃い美しい線で紋を表現し、画一的な美しい紋です。抜き紋は色留袖・訪問着・色無地等に正式着用として入れます。 紋山を決めて上絵を書きます。次に紋の白地になるところを薬品で抜染します。 白い石持ちが無くても正式に着用できる様に美しい抜き紋が出来ます。縫い紋は訪問着・附下・色無地等に略式用に入れます。 日本刺繍用の釜糸、原糸を使用します。16素糸の糸を使い分けて平よりで縫い紋糸を作ります。 太い線、細い線を表現しますので、立体感のある表情豊かな紋が仕上がります。 縫い方は、けし縫いと駒縫いの2通りです。

柄直し

留袖、振袖等、胡粉(ごふん)加工が黄色く変色している箇所を白く復元させる加工です。

金彩加工

訪問着、留袖、振袖等の金・銀箔の剥離・脱落箇所を直します。 また、お子さんのきもの(一ツ身、四ツ身等)で全体に古いシミ(黄変シミ)があるものは、柄を伏せて金または銀箔の吹雪加工で新たなきものに蘇させることもできます

くりこし

肩山より後ろの方に衿肩明を切る寸法で、自然に衣紋が抜けるようにする為にします。 通常は5分(2cm)ですが、体型や、用途によって増減します。 猫背の人は、逆繰り越しをする場合もあります。

刺繍直し

留袖などにみられる金糸の刺繍のほつれを直す加工です。また、スナッグ(糸引き)も直します。

仕立て

弊社の和裁士は国家検定の2級のライセンスを持っており、そのうち2名は和裁科の職業訓練指導員の免許を持っています。 和裁の仕立も中国・ベトナム、またハイテク(機械)仕立等に押されがちですが、弊社では手縫いの良さを100%発揮し、お茶で着用される方、踊りで着用される方等、用途、体型を考えて手縫いならではの方法を熟知、考察して縫い上げます。 約10名の和裁士で鋭意頑張っております。 尚、着付け教室をしたり、きものを着る機会を増やす等し、着易いきものを美しく縫う等の勉強も致しております。

仕立替え

寸法が合わなくなった着物を洗張、又は染替等して再び着用しやすい着物に仕立てます。

しみ抜き

洗いだけでは落ちない部分的に付着した汚れを取ります。 例えば食べこぼし・汗・泥はね等は洗いだけでは落ちないのでこの処理をします。 ※洋服のしみ抜きも致します。

シルクパック

虫食い、カビの予防に最適です。 今では、昔のように虫干しをしなくなりました。 建築様式が昔と変わり、サッシの窓で機密性が強く、風通しの悪い家模様となりました。 きものを着用する機会は減り、タンスの中でカビが生えやすい環境となりました。 そこで、弊社のシルクパックをおすすめします。 真空パックではありません。中に窒素を充填してふんわりとパックするので、きものの風合いを損ねません。2年間の保証付き。 ◎すばらしい9大メリット 1. 防カビ効果 2. 防虫効果 3. 湿気遮断による縮み防止 4. 金銀箔の変色防止 5. ガス退色・酸化退色の防止 6. 黄変防止 7. きものの保護(市販の防虫剤や防カビ剤は一切不要) 8. 虫干し等の手入れが不要 9. 2~3枚一緒にパック 出来てお得です。 ※尚、きものを着用される場合は、パックの端をはさみで切る等してきれいにあけて頂き、再度お持ち頂ければ、最パックが可能です。 

地色替え

訪問着・附下・色留袖など従来の柄を生かしたまま地色のみ染め替えることもできます。

袖丈

身長、年齢、体型、用途、好みより決めます。 外出着は、年齢30才で身長の 1/3 位で、若い人は長めに、年輩の人は短めにします。 家庭着、浴衣は軽快さ、涼しさを考えて、1~1寸5分(4~6cm)短めにします。 未婚の礼装は、袖の長さで若さを表現するので、中振り袖では着丈-9寸(34cm)、大振り袖で着丈-6寸(23cm)ぐらいにします。

袖付

好みや体型によって多少違いますが通常は 5.5~6寸(20.8~23cm)です。 付け違いといって繰り越しを多めにしたいときなどに、前の袖付けを長めに後ろの袖付けを短めにすることもあります。

袖巾

袖幅・肩幅の出し方は、仕立屋さんによって多少違いがありますので、袖幅を決めておいた方がよいです。 袖幅の方を肩幅より 1.5~2.3cm(4~6分)広めにします、特に身幅が狭くて裄が長い場合は肩から内揚げまでの斜めがきつくなり縫い込みの収まりが悪くなりますので、袖幅をさらに広げることもできます。(生地幅注意)

袖丸み

袖丈によって、また好みによって決めます。 1尺3寸(49.2cm)ぐらいの袖丈で5分(1.9cm) 後は袖丈が長く成るに従って大きくしていきます。

染替

派手になったもの、古くなった柄を京染めでお好みの色・柄に生まれ替わります。 色無地を別の色無地・小紋等に染め替えて、また違った趣きのきものに変えることができます。 また、淡い色から濃い色、無地から小紋に染め替える事により多少のシミ・ヤケは気にならなくなります。 それとは別に一旦白生地にして新たな柄に染め替えることもできます。

乳下がり

肩山から、羽織の紐をつける乳の位置までの長さです。

着装帯

お手持の帯(名古屋帯、袋帯)を切らずにワンタッチで締める事ができます。バストの寸法を書いて送って頂きますと加工して送ります。 切りはなして2部式にする事もできます。

長襦袢丈

首の後ろのぐりぐりから、足の外側のくるぶしまで測ります。 下着ですのできものの裾から出ないようにします。好みに合わせて短めにしてもいいでしょう。

丸洗

全体を洗います。衿・袖口・裾はもちろんのこと、脇線などの縫い目を全てブラッシングします。 その後、専用の機械でやさしく洗います。 

身丈

身長と同寸法です。和服全般の身頃丈を決める基になりますから、できるだけ正確に測ってください。 背からと肩からの仕立て上がり丈があります、背からの身丈は肩からの身丈に繰り越しと背縫い込みを引いた寸法です。

夜具だたみ(やぐだたみ)

夜着だたみ(よぎだたみ)、大名だたみともいう。きものの畳み方の一種。 両脇線を折り、さらに袖を平らに重ねて長方形になったところへ、腰の辺りで二つ折りし、さらに二つか三つ折りにたたむ。ふき綿が入り、刺繍や箔加工の多い留袖や振袖などのきものをたたむのに用いられる。

ヤケ直し

振袖、留袖、訪問着の仮絵羽(店頭などで陳列されている際に仮縫いされている状態)の時のヤケ(日焼け)を直す加工です。

結城紬(ゆうきつむぎ)

絹織物の一種。栃木県と茨城県の鬼怒川沿い一帯で産出する、日本を代表する紬織物である。経糸、緯糸ともに真綿から引き出す手紡ぎ糸を使い、手括りなどで絣糸を作り地機(じばた)で織るという古い技法を伝える貴重な織物で、国の重要無形文化財に指定されている。軽く温かく、柔らかな独特の地風が魅力。細かい亀甲絣や十字絣が多い。

裄(ゆき)・裄丈(ゆきたけ)

和裁用語。きものの背縫いの最上部から、肩先を通り袖口までの寸法。肩幅に袖幅を加えた寸法をいう。 通常は手を斜め45度上げ、背のぐりぐりから手首のくるぶしまで測ります。 怒り肩の場合は、肩のふくらみに沿って測ります。また、左右の手の長さが違う場合は両方を測っておいた方が良いです。 最近では、洋服感覚で長めを好む方が多いですが、その時は手を斜め45度位で測ります。約1寸(4cm)ほど長くなります。しかしあまり長くしてしまうと、反物の生地幅が足りなくなりますので注意してください。

湯通し(ゆどおし)

ふかしともいう。機械作業ではありません。一反ずつ特殊薬品につけ、糊抜きをします。 糊の抜け具合を確認しながら作業しますので、風合いの良い仕上がりになります。 乾燥は自然乾燥ですから、生地がよれたり折れができる心配はありません。 紬・大島等、それぞれ持ち味を生かした仕上がりとなります。

湯のし

機械仕上げですから、幅むらもなく生地の目通りも良く、フェルトの中でゆっくり蒸気を乾かしますので、たんわりとした仕上がりとなります。 訪問着・振袖・留袖等の仮絵羽の反物返しも、は縫いミシンでつき合わせに縫い合わせます。 仕立て屋さんからもとても縫い易いと評判で喜ばれております。